グループホームみんなの家・横浜いずみ野
《夜間想定避難訓練》
皆様こんにちは(^^)/
横浜市泉区にある認知症対応型共同生活介護グループホームみんなの家・横浜いずみ野です♪
介護ブログをご覧いただきありがとうございます。
年度末ギリギリになってしまいまいましたが…
夜間想定避難訓練を実施しました。
実際に夜間に火事や災害がきた時に備え、どういう手順で利用者様も避難させるか…
夜間帯は勤務者が1Fと2Fと各フロアに一人しかいません…
今回は1Fステーションのコンセントから発火という設定で訓練をしました。
火災報知器がなり、職員はステーションにある火災表示機を見て出火場所確認。
消防へ連絡もしくは警報機が鳴ると消防から連絡が入りますが、連動している通報専用電話に出れなかった場合は消防がホームへと出動するようになっています。
ホーム長へ連絡し
2F職員は消火器を持って1Fへ降り初期消火へと向かいます。
初期消火失敗し利用者様を火元から近い方から非難の声かけをし、歩けない方は車いすへ職員が移乗し避難させます。
避難の声かけしても利用者様が起きてくれなかったり、言葉が入らず動いてくれない利用者様もいました。
避難訓練後意見交換をしました。
避難してくれない利用者様に対して実際火事になった時は逃げ遅れてしまう、どうやって避難させるか…
避難訓練で外に出るよう指示しても「トイレ行きたい」と訴える方がいてトイレ行かれたりと…
そういった場合は実際もトイレに行きたいと思うのかどうか…と
認知症の利用者様なので避難誘導するにも困惑があります。
もう少し避難訓練の回数を増やしていければなと思います。
