介護付有料老人ホーム みんなの家・川口東本郷(かわぐちひがしほんごう)
ひな祭りっていつからやってるの?
ひな祭りを、調べてみました。
以下引用。
ひな祭りは、平安時代の京都て、平安貴族の子女の雛びな遊びごととして行われていた。
初めは儀式ではなく遊びであった。
平安時代では、紙で作った人形を流す、流し雛があり、上巳の節句(穢れ払い)として、
雛人形は、災厄よけの守り雛として祀られるようになった。
江戸時代になり女子の人形遊びと説物の節句の儀式と結びつき全国に広がった。
今のようになったのは、安土桃山時代のことだそうです。
でわ、川口東本郷のおひなさまを。
