0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 栄養通信6月号
スタッフブログ

ショートステイみんなの家・川越新河岸

2025年6月29日

栄養通信6月号

こんにちは。ショートステイみんなの家・川越新河岸の渡邉です。

今年の梅雨は梅雨らしからぬ雨と晴れを繰り返していますね。西日本では史上記録早い梅雨明けをし、関東も間もなくと言われています。

これから気の抜けない暑さがやって来ますね。

今月の旬は「びわ」です。

以下、引用となります。

*** 栄養通信 6月号 ***(栄養士 井上佳子)

九州地方に次いで沖縄地方も梅雨入りしましたが、関東地方の梅雨入りは平年より遅れ6月中旬予報となっています。

梅雨の時期は気圧の変化により自律神経が乱れ、体の不調が出やすくなります。この時期はいつもより体が疲れていることを自覚し、十分な睡眠や休息をとりましょう。

そして、お勧めなのが日本の誇るスーパーフード「梅干し」です。冷え性の改善やデトックス効果など様々な効果が期待できる他、クエン酸などの有機酸が豊富に含まれている為、代謝を促し、おなかの調子を整えて免疫力を高めてくれます。

又、殺菌作用もあり、食中毒の起こりやすい梅雨時にはありがたい食材ですが、塩分の摂りすぎには注意を!

*** ▼旬の食材▼ ***【びわ】

【生活習慣病の予防】

古くから「大薬王樹」と呼ばれびわの葉は民間療法などに多く活用されてきました。びわの果実にはクエン酸やリンゴ酸などの有機酸を多く含み、またカロテンに富んでいます。ビタミンCやB、ポリフェノール、サポニンなど多く含むため、動脈硬化、高血圧といった生活習慣病の予防や、夏風邪予防や疲労回復に効果があると言われています。

 

◎選び方と保存方法◎

・皮の色が鮮やかなオレンジ色で左右が対象な物

・持ち上げてみて重みのある物

・うぶ毛が密生している物が甘くておいしい

・びわは寒さに弱い為、直射日光の当たらない場所で常温保存がおすすめです。一つ一つキッチンペーパーに包みジップロックに並べる様にいれ、傷がつかないようにして冷凍します。

*** 【びわのコンポート】 ***

・びわ  20から25個

・水   500cc

・グラニュー糖 70g

・はちみつ  大さじ1

・レモン汁  大さじ1

 

◎作り方◎

① 種の周りに包丁で一周切り込みを入れる

② くるりとひねって半分にしスプーンを使って種と白い薄皮をとる

③ 皮をむき、鍋に全ての材料を入れた中に入れていく(空気に触れると茶色くなる)

④ 加熱し沸騰したら弱火で三分ほど煮る

⑤ 灰汁をとる

⑥ 容器に移し替えて完成

  冷蔵庫では4~5日、冷凍で1ヶ月保存出来ます。

*** ▼ひとやすみ▼ ***

びわは暖かい地方で育ちますが、日本で二番目に生産量が多い県はどこでしょうか

① 愛媛県

② 長崎県

③ 千葉県

 

 

 

 

 

答えは ③びわは亜熱帯の及び温帯地方の果樹で、日本での栽培は千葉県以西の西南暖地に限られています。長崎県は一位、千葉県は二位、鹿児島、愛媛、香川県が続きます。

 

(引用終わり)

千葉に遊びに行くとびわのお菓子などお土産が多くあるので、千葉県が一位かと思ってしまいました。

びわも美味しいですよね。

 

今月も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

***** お問い合わせは *****

     いつでも、なんでも

 ショートステイみんなの家・川越新河岸

  049-241-6161(岸野・渡邉)まで

*******************

loading now...