0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 感染症BCP 感染症研修 嘔吐物の処理 予防着の着脱 手洗い マスクの付け方 飲水の飲み方
スタッフブログ

グループホームみんなの家・与野大戸

2025年4月29日

感染症BCP 感染症研修 嘔吐物の処理 予防着の着脱 手洗い マスクの付け方 飲水の飲み方

手の洗い方 手を洗い 水の流し方 わかっていますよ やってみる「そうだよね」「いつもやってる」

手の消毒 消毒の量 手袋の着脱 消毒の量は「結構いっぱいだね」「病院の自動消毒器から出て来る量は結構たっぷりだよね」改めて確認できました。

手袋の着脱 毎日介助をするたびに取り換え また新しい物を使い 一日何度も 手洗い 消毒 手袋の着脱を行います。改めて職員と確認 

ヘアーキャップ フェイスガード 予防着 手袋 感染しないため肌を出さない 耳をキャップの中に入れる 2人1組で確認しながら行いました。

感染症のマニュアルや 厚労省の感染対策を確認していた所 靴の底からの感染があると言う事がわかりました。大戸ではシューズカバーも準備しました。

こんにちは

与野大戸ホーム長の三河です。

日頃の業務 毎日 手袋をしたり マスクを付け替えたり 時には排泄時に予防着を着用することがあります。

日頃の業務も再度皆さんと話し合いながら確認できる機会はとても良いと思います。

今回は感染症研修(PCP)

一番身近な 手洗い 消毒 予防着の着脱 嘔吐物の処理方法です。

次回はコロナ感染の時のマニュアルを確認しながら訓練を行いたい

感染症がある時も 窓を開け喚起をする 周囲に「感染症がいます。近寄らないで下さい」と周囲に呼び掛ける事も必要な事だと言う事が研修を通し理解出来ました。

loading now...