有料老人ホーム アミカの郷ちとせ
【アミカの郷ちとせ】楽しみにしていた、鰤の解体ショー( *^-^)ρ(^0^* )が開かれました。
有料老人ホーム(サービス付き高齢者住宅)アミカの郷ちとせの介護ブログです。
春の日差しが心地よい毎日でございます。いかがお過ごしでしょうか。
本日は、楽しみにしていた鰤(ブリ)の解体ショーが開かれました。
会場は荒波を演出した
音楽と大漁旗に期待はますます高まっています。鰤(ブリ)を今か今かと待って
お茶目なホーム長が1番わくわく‼️楽しみにしている様子で、その楽しさが伝わりみなさまの笑顔と笑いを誘っていました。
「大きいなぁ、凄い」「新鮮でつやつやだ」とみなさまのはしゃぎようより、職員が一番盛り上がってました(笑)
『みなさん、こんにちは・・』とまずはブリを手に取り皆さんにお披露目です。
「まじかで見る解体ショーは初めて・・」と食いるようにご覧になり鰤も得意そうです(⌒^⌒)b
「それでは、解体していきます。」最初は頭が落とされました。
ワー‼️と歓声があがります。
身のしまった美味しそうなぶりです。
解体ショーの合間にはクイズが出されていました。
ブリは出世魚と言われますがどのように成長するのでしょうか?
立派なブリ時速何キロで泳げるのか?
みなさん分かりますか?
ご入居様方も真剣に答えては、答えを聞いてはびっくりされたり✍️(◔◡◔)
大笑いされたり、感心したりと楽しまれていました。
みなさん、答え合わせです。
鰤の素晴らしさが分かったような気がしました。
アミカの郷ちとせはみなさま、ご長寿揃い、元気に過ごされています。今回のイベントにピッタリですね✍️(◔◡◔)
出世魚の成魚だから年寄りという意味と、師走の時期においしいという意味があるそうです。
「鰤」の漢字は、魚へんに「師」を組み合わせたもので、師走の寒ブリに脂がのって、特においしくなることに由来するとも言われています。
また、ブリは成長するにしたがって名前が変わります。
東京付近では、小さい順に、「ワカシ(ワカナゴ)」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」
大阪付近では、「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」
九州では、「ワカナゴ」→「ヤズ」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」→「オオブリ」
素晴らしい出世魚です( *^-^)ρ(^0^* )
それでは、3枚に身を下ろしていきます(╹ڡ╹ )
見事な包丁さばき、惚れ惚れします。
自分では出来ない大きな出刃包丁を操りながら綺麗に下ろせました、凄い‼️皮を剥いでいきます。
あれれ・・‼️これはいつもスーパーで見るブリちゃん
最近はなかなか魚屋も見る影もなく懐かしい光景だと話されていました。
そうですね昔は商店街があり、威勢の良い魚屋さんが「ヘイ‼️いらっしゃい今日は何にしましょう」と太めの声で話しかけて来ました。
懐かしい情景です。
次は骨を剥がしますが、剥がす時に身が引き締まるって新鮮なため音がします。
見事り剥がされた骨も荒波を何万キロも泳いだため
しっかりしています‼️凄いですね。
楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました。
それでは皆さまと記念撮影です。
とっても楽しそうでした、笑顔のお写真が取れました( *^-^)ρ(^0^* )
HITOWAフーズの皆様ありがとうございました。
これからも美味しいお食事を楽しみにしています。
ぶりは昼食にみなさまの食卓にお届けしました。
「美味しい」「新鮮だ、油がのってる」など沢山の喜びのお言葉をいただきました。
また次回の解体ショーはどんな魚が泳いで来るか楽しみです*˙︶˙*)ノ"マタネー♡
気温が暖かくなる4月には外でも過ごしやすくなります。外出レクリエーションを行う機会を増やして行きたいと思います。
お花見や散歩、春探しといった企画の外出を楽しみにしているところです。
それでは*˙︶˙*)ノ"季節の変わり目です。
お身体ご自愛いただきお元気でお過ごし下さい。
次回のイベント、レクリェーションも楽しみにしていてくださいね。
