0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. ★☆ボランティア様による三味線の演奏会レクリエーション2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
スタッフブログ

介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目

2025年4月16日

★☆ボランティア様による三味線の演奏会レクリエーション2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

こんにちは\(^o^)/ 
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに

お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝

安全面機能面が充実した大人気御礼の

介護付有料老人ホームです!(^^)!

住所

〒331-0052埼玉県 さいたま市 西区 三橋 6丁目393-1

最寄り駅

JR京浜東北・根岸線大宮駅西武バス「大宮駅西口」乗車10分

「三橋六丁目」バス停下車 徒歩7分(約500m)

#鈴木勝也ホーム長(^^)/

 

 


❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

★☆ボランティア様による三味線の演奏会レクリエーション2025年令和7年

『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం


「みんなの家・三橋6丁目」が誇る元職員による

ボランティア様の三味線の演奏会です(^O^)/

ご利用者様が知る歌謡曲や童謡など演奏曲は多岐にわたります(^^♪

今回は新曲を披露しました(*’ω’*)

 

 

ご利用者様の皆様も三味線に合わせて大合唱♪

大きな声で歌って健康に(*’ω’*)

今宵も、ご利用者様の皆様が

すばらしい歌声を聞かせてくれました(^^♪

 

三味線は、日本の有棹弦楽器。もっぱら弾いて演奏される撥弦楽器である。

四角状の扁平な木製の胴の両面にネコやイヌの革を張り、

胴を貫通して伸びる棹に張られた弦を、通常、イチョウ形の撥(ばち)で弾き演奏する。

次回もどんな新曲が飛び出すか、

ぜひご期待ください( *´艸`)

 

1. ボランティアとは?

ボランティアという言葉の語源はラテン語のボランタス(voluntas)であり、

本来の意味は「自由意思」です。

日本では慈善活動の意味で使われることが一般的ですが、

海外では自発的に行動するという意味合いで使われています。

ボランティア活動には、以下4つの原則があります。

自主性・主体性

ボランティアは誰かに強制されて行うものではなく、

自らの意思で進んで行動する活動です。

 

社会性・連帯性

ボランティアは様々な人と触れ合うことで、

人同士の支え合いを学ぶことができます。

 

無償性・無給性

ボランティアは人や社会のために活動することで、

出会いや喜びなどを得ることができる活動です。

基本的に見返りを求めることはしません。

 

創造性・開拓性

ボランティア活動を行う中で支援が足りていないと感じたときは、

「どんな方法なら最大限援助できるか」を自ら考え実施します。

 

まとめ

ボランティア活動と聞くと、

大きな災害のときに必要とされるものというイメージもありますが、

子どもの学習支援やゴミ拾い、

高齢者の話しを傾聴するボランティアなど身近にもさまざまな種類があります。

初心者OKや土日のみなどの特徴で検索することもできますので、

ぜひ自分にあったボランティア活動を探してみてください。

 

ボランティア参加人口の推移

2022年に全国の社会福祉協議会がおこなった調査によれば、

日本でボランティアに参加する人は年間約660万人以上です。

また歴史をさかのぼると、

ボランティアの参加人口は1980年〜2000年までに大きく増加を見せました。

特に個人のボランティア人口は阪神淡路大震災が起こった1995年に大きく増加し、

この年はボランティア元年と呼ばれています。

そして1995年に約505万人だったボランティア人口も2000年には700万人を突破しています。

さらに2000年代のなかでもボランティア数の最も多い年は

東日本大震災の発生した「2011年」です。

被災地の復興・被災者への支援を含めて約860万以上。

当年の人口が1億2780万ですので、

約14人に1人がボランティアに参加した計算となります。

 

寄付や募金もボランティアの一種

ボランティアと聞くと「被災地での復興支援」

「高齢者や障がい者などを対象にした社会福祉」

をイメージする方も多いと思いますが、

決して体力を使った取り組みだけが対象ではありません。

「社会貢献したい」という思いから行う、

NPOへの寄付、街角募金もボランティアの一つです。

ほかにも、牛乳パックをゴミとして捨てずリサイクルに出すこと、

使用済みの切手やテレフォンカードを指定の機関に送るなど、

世の中には数多くボランティアと呼べるカタチが存在します。

 

2. ボランティアに参加するには

いざボランティアを始めようにも、

自分に合う活動の探し方や、応募・参加までの手順に迷いますよね。

 

ボランティア活動を見つける方法

ボランティア活動の募集を見つける方法は、おもに5つあります。

 

①社会福祉協議会(社協)に相談

②ボランティアセンターに相談

③支援団体のホームページ

④ボランティア関連サイト

⑤地域の広報誌
 

 

社会福祉協議会(社協)に相談

まず抑えておきたいのが社会福祉協議会への相談です。

社会福祉協議会(社協)とは、

地域福祉の実現をめざしてさまざまな取り組みや活動をする非営利の民間組織です。

各都道府県や市区町村への設置が義務付けられているため、

基本的にはどの地域にも存在します。

電話などから相談することで、何かしらの情報が手に入るでしょう。


 

ボランティアセンターに相談

社協と同じくボランティアセンターでも相談を受けられます。

ボランティアセンターとは、

ボランティア活動の相談・紹介、情報の収集・提供、入門講座などを実施する機関です。

ボランティアに特化しているため、

数多くの募集から希望の活動内容を探すことができます。

近年、ボランティアセンターにおいても各都道府県への設置が増えてきています。

 

支援団体のホームページ

民間ボランティア団体やNPOなどのホームページでも、

ボランティア募集を見つけられます。

団体の活動内容によっては人手が足りないことも多く、

SNSなどで頻繁に募集されています。

同じ分野でも団体ごとで年齢・活動日数などの条件は異なるため、

不明点はメールや電話で事前に問い合わせておきましょう。

 

 

ボランティア関連サイト

現代はインターネットが普及しており、

ボランティアをまとめる関連サイトも多数存在します。

スマホやパソコンから気軽に閲覧可能ですので、

スキマ時間を使って興味のあるボランティアをまとめておきましょう。

こうした関連サイトの募集は閲覧者も多いため、

定期的に情報をチェックすることが、よい情報を得るコツです。
 

地域の広報誌

地域の広報誌を活用する手もあります。

新聞を取られているご家庭であれば、

1冊や2冊は広報誌が届いているのではないでしょうか。

広報誌には、まちづくり、教育、環境、リサイクル、

運動会など地域に特化したボランティア情報が見つかりやすいため、

ぜひ一度この機会に目を通してみましょう。

 

自分に合うボランティアの探し方

自分に合ったボランティアを探すためには、

「何がやりたいのか」「何が好きなのか」を明確にする必要があります。

前述のボランティア活動の種類で紹介したように、

たとえば子どもが好きなら「子育て支援・障がい児や子どもと遊ぶボランティア」、

アウトドアが好きなら「キャンプ支援ボランティア」、

教えることが好きなら「パソコン教室ボランティア」など、その種類は無限大です。

また災害ボランティアに参加する場合は、

各市区町村の災害ボランティアセンターで現在の活動状況を確認できます。

ほかにも旅行会社・バス会社とNPOがタッグを組んでおこなうボランティアツアー

活動姿勢・内容・体験談を確認できる説明会があります。

ぜひ自身のライフスタイルに合わせた方法で探してみてください。

 

3. ボランティアをするメリット・デメリット

ここでは、ボランティア活動することのメリット、

デメリットについて考えてみます。

誰もが明確な志を持って参加するとは限らず、

始めるきっかけはさまざま。

他人の言葉に耳を傾けることも大切ですが、

自分自身で得るもの・失うものをきちんと理解し

「やってよかった」と思えるボランティア活動にしましょう。

 

メリット

ボランティアをするメリットには次のようなものがあげられます。

①世代を超えて色々な人と関われる

②日常生活にはない刺激が得られる

③社会と繋がっていると実感できる

④感謝の言葉をもらう機会が増える

⑤本業または別のスキルが身に付く

⑥より物事を客観的に見る力がつく

 

ボランティアでは、

年齢や性別関係なく「社会課題に対して同じ思いを持った人たち」が集まります。

これまで関わるきっかけのない人と繋がることで、

あたらしい考え方や価値観を得ることができます。

またボランティア活動を続ける中で、

支援を受けた方々に「ありがとう」「助かるわ」と感謝の言葉をいただくことがあります。

こうした感謝の言葉は「自尊心を高める効果」もありますから、

人生の質の向上・本業のキャリアアップにも期待できるでしょう。

 

デメリット

逆にデメリットとしては、以下のとおりです。

①お金は稼げない

②人によっては時間を無駄にする

③本業に影響が出る可能性もある

 

「ボランティアには報酬がない」ため、

目的をもって参加しないとお金や時間を無駄にしてしまいます。

また活動内容によっては力仕事も任され、

断る力をもたないと本業や私生活に影響する可能性もあるでしょう。

できないことに対しては「無理しないこと」も、

ボランティアに参加する上で欠かせない心構えです。

 


●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』
お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪

ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
0120-294-767
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
◇職員募集はここをクリック
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)

動画はこちらクリック
https://youtu.be/azQCBMyv97I


「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム 
みんなの家・三橋6丁目

〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1

TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail
tk_mihashi6@kaigo.alsok.co.jp
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp

loading now...