デイサービスセンター遊・西東京
認知症サポーターってご存じですか?
皆さんこんにちは!デイサービスセンター遊・西東京です
皆さんは認知症という病気はご存じでしょうか?
認知症とは脳の病気や障害等により、正常に発達したはずの認知機能が低下し、日常生活全般に支障をきたす状態になる事です。歳を重ねるほど認知症になりやすいのですが、65歳以上の方の認知症罹患数は2025年に約650万人(65歳以上の高齢者全体の5分の1)に達すると言われています。
性格や感情の変化・幻視や幻覚・慣れた道で迷ったり、日付や曜日が分からなくなる(見当識障害)など、症状は様々です。
~物忘れとの違い~
物忘れも認知症も出来事を忘れてしまうことには変わりはないのですが、物忘れは出来事の一部(ごはんを食べたことは覚えているが、何を食べたかを思い出せない等)を忘れてしまうのに対し、認知症は出来事すべて(ごはんを食べたこと自体等)を忘れてしまうのが特徴です。
認知症の方は「言葉が通じず土地勘の無い場所で、頼れる人も居ない世界を生きているよう」と聞いたことがあります。皆さんもそんな状況だったら不安になりますよね?
我々が声を掛けても怒られてしまったり、拒否的な反応をされる背景にはこんな事があったりするのです。
~認知症サポーター~
そんな認知症罹患者を正しく理解し接していくために、認知症サポーターという存在があります。
認知症サポーターとは「認知症を正しく理解し、患者支援の活動を行う人。厚生労働省が地域・企業・学校などで開催する養成講座を受講した人に対して認定するもの。特別な資格や職業ではなく、地域や職域で認知症の方のサポートをする役割」と定義されています。
また厚生労働省は認知症サポーターに期待することとして以下を掲げています。
1、認知症に対しての正しい理解をし、偏見を持たない
2、認知症罹患者やその家族に対して温かい目で見守る
3、近隣の認知症罹患者やその家族に対して、自分なりに出来ることを実践する
4、地域全体で出来ることを探し、相互扶助・協力・連携・ネットワーク作りを行う
5、街づくりを担い、地域のリーダーとして活躍する
こういった人が一人でも増えていくことが認知症罹患者やその家族とってどんなに喜ばしいことか・・・
皆さんも「認知症サポーター養成講座」について調べてみることから始めてみませんか?
