0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. ★☆三橋6丁目にて『歯垢なしの日』歯垢を減らすセルフケアのポイント2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
スタッフブログ

介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目

2025年4月8日

★☆三橋6丁目にて『歯垢なしの日』歯垢を減らすセルフケアのポイント2025年令和7年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

こんにちは\(^o^)/ 
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに

お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝

安全面機能面が充実した大人気御礼の介護付有料老人ホームです!(^^)!

#鈴木勝也ホーム長(^^)/

 

 


❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

★☆三橋6丁目にて『歯垢なしの日』歯垢を減らすセルフケアのポイント2025年令和7年

『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

4月7日は『歯垢なしの日』です!!

日付は「歯(4)垢な(7)し」

と読む語呂合わせから。

歯周病などの原因となる歯垢をなくし、

お口の健康ひいては全身の健康を守り、

健康な一生を笑顔で過ごしてもらいたいという想いを込めて、

制定されました。

 

歯垢は歯茎に炎症を起こしたり、

歯が抜けてしまう原因にもなります。

全身の病気を悪化されることもあるため、

日頃からしっかり手入れをしましょう(^^♪

 

歯垢について

歯垢とは、歯周病の原因となる細菌の塊である。

歯周病になると、歯ぐきが炎症を起こしたり、

歯を支える骨が溶けて歯がグラつき抜けてしまうこともある。

さらに、細菌が炎症を起こした歯ぐきから身体の中に入り、

血流に乗って体内を巡ることで、

循環器疾患や糖尿病、脳梗塞といった全身の病気を悪化させることがある。

 

歯垢がつきやすい原因とは?

歯垢は、口腔内の細菌が食べ物のカスと結びついて形成される粘着性の物質です。
1mgの歯垢には10億個以上の細菌が存在するとされています

【参考: 厚生労働省 e-ヘルスネット}。

歯垢がつきやすくなる主な原因は以下のとおりです。

・歯磨きの不足:歯と歯の間や奥歯の溝に磨き残しがあると、

そこに歯垢が溜まりやすくなります。

・唾液の量が少ない:唾液には自浄作用があり、

細菌や食べ物のカスを洗い流します。

しかし、唾液の分泌が少ないと歯垢がたまりやすくなります。

・糖分の多い飲食物:糖分は細菌の栄養源となり、歯垢の形成を助長します。

・喫煙習慣:タバコの成分が歯垢を蓄積しやすくし、歯石への移行を早めます。

これらの原因を理解し、生活習慣を見直すことが重要です。

 

歯垢がつきやすい人の特徴

歯垢がつきやすい人には、次のような共通点があります。
あなたがどれに当てはまるか確認してみましょう。

・磨き残しが多い:歯ブラシが届きにくい場所を意識できていない場合、

磨き残しが発生しやすくなります。

・矯正中の方:ブラケットやワイヤーの周辺に汚れが溜まりやすいです。

・口腔乾燥症の方:唾液が少ないことで細菌が繁殖しやすい環境が作られます。

・甘いものを好む人:頻繁に糖分を摂取することで、歯垢の生成が進みます。

詳細な予防策については、

アメリカ歯科医師会(ADA)のガイドラインを参考にするのもおすすめです。

 

歯垢を防ぐための具体的な方法

歯垢を予防するためには、以下の方法を実践することが有効です。

・正しい歯磨き:毛先を歯と歯茎の境目にあて、

 小刻みに動かして磨きましょう。

 1本ずつ丁寧に磨くことで効果が高まります。

・デンタルフロスや歯間ブラシを活用:歯と歯の間の汚れは、

 歯ブラシだけでは取り切れません。1日1回の使用を心がけましょう。

・食生活の改善:糖分を控えめにし、

 歯に優しい野菜や果物を積極的に摂取しましょう。

・唾液分泌を促す:ガムを噛む、

 水分をこまめに取ることで唾液の分泌を助けます。

・定期検診:歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、

 歯石の除去や歯垢の管理ができます。

 

歯垢を減らすセルフケアのポイント

セルフケアのポイントを箇条書きでまとめました。参考にしてください。

・歯ブラシは1本1本丁寧に磨く。

・デンタルフロスや歯間ブラシを毎日使用する。

・唾液の分泌を意識して促進する。(ガム、水分摂取、マッサージ)

・糖分の多い飲食物を控える。

・3か月に1度の定期検診を受ける。

これらを継続することで、歯垢の蓄積を防ぎ、健康な口腔環境を保つことが可能です。

 

まとめ

歯垢がつきやすい原因は、日々の生活習慣やケア不足、唾液の分泌量などさまざまです。

適切な歯磨きやデンタルフロスの活用、定期検診を通じて、歯垢の蓄積を防ぐことができます。

また、糖分摂取の見直しや唾液の分泌を促す行動も重要です。

 


●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』
お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪

ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
0120-294-767
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
◇職員募集はここをクリック
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)

動画はこちらクリック
https://youtu.be/azQCBMyv97I


「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム 
みんなの家・三橋6丁目

〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1

TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail
tk_mihashi6@kaigo.alsok.co.jp
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp

loading now...