介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目
★☆三橋6丁目の初詣参拝‼新年の無事と平安の祈願や厄除け①令和7年2025年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
こんにちは\(^o^)/
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに
お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝
安全面機能面が充実した大人気御礼の介護付有料老人ホームです!(^^)!
#鈴木勝也ホーム長(^^)/
❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం
★☆三橋6丁目の初詣参拝‼新年の無事と平安の祈願や厄除け①令和7年2025年✨
『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం
介護付有料老人ホームみんな家三橋6丁目の
ご利用者様の外出レクリエーション実施!
施設の近くにある神社へ外出(/・ω・)/
賽銭箱に賽銭をして初詣で参拝( ´艸`)
ご利用者様の皆で笑って楽しい初詣となりました。
2025年令和7年の元旦でした!
新年あけましておめでとうございます。
厳しい寒さが続いてますが、皆様お元気でお過ごし
よい1年になるよう願いを込めて近所の神社へお参りに出掛けました。
ご利用者様が参拝した後は職員が初詣。
一年の感謝と新年の平安を祈願しました。
スタッフ一丸となり、
「笑顔」「元気」に過ごしていただけるよう支援しております。
初詣とは?
初詣とは、新しい年が明けてから初めて神社やお寺へお参りに行くこと。
旧年の感謝を捧げて1年間お世話になったお札・お守りを収めたり、
新年の無事と平安の祈願や厄除けをしたりします。
昔は「年籠り(としごもり)」といって、
大晦日の日暮れから元旦の朝にかけて一家を代表する家長が
氏神様を祀った神社に泊まりこんで、
新しい年の豊作や家内安全などを祈願しました。
やがて年籠りは泊まりこみではなく
大晦日の夜と元日の朝に社寺を参拝する
除夜詣と元日詣に分かれて行われるようになったそうです。
元旦詣が現在の初詣に変わっていったのですね。
初詣で行くのはどこ?
初詣に行くなら、お寺と神社どちらがいいのしょうか。
お寺と神社の違いはというと、お寺は仏教で仏さまをお祀りし、
仏教の教えを説く僧侶が住んでいるところ。
神社は神道で日本の神さまの御霊をお祀りしているところで、
宗教も異なります。
昔は、自分が住む地域の神社の氏神様か自分の先祖が祀られている
お寺に初詣に行くのが一般的でした。
初詣に行く場所の決まりはないので、
現代では有名なお寺や神社にお参りに行く人が多くなっています。
初詣の時期
初詣は、年が明けた1月1日~3日の間の三が日にかけて
初詣をおこなうことが一般的ですが、
「松の内(まつのうち)までに行くといい」と言われる場合もあります。
「松の内」とは、お正月の玄関に門松が飾られている期間のことで、
関東地方では1月7日まで、
関西地方では1月15日まで飾る習慣があるため、
これを初詣を行う時期の目安にしてもいいでしょう。
初詣の時間帯
お寺や神社にお参りに行く時間帯に厳密な決まりはありませんが、
午前中もしくは日中がいいといわれています。
場所によっては開門・閉門時間が決まって入る場合があるので、
事前に調べておくと安心。
だいたいお昼ころには人出が多くなるので、
初詣の混雑を避けるのなら早朝の時間帯がおすすめ。
神社編
神社とお寺は宗教が異なるので、お参りの方法も違います。
まずは、神社のお参り方法から確認してみましょう。
※神社によって参拝方法が異なる場合もあるので、
お参りする神社のしきたりに沿って行いましょう。
◆神社に初詣するときのマナー
神社の入り口には鳥居がありますが、
鳥居には聖域と外界を区別する境界線の役割があります。
鳥居をくぐるときは、身だしなみと心を整えて進んでいきます。
一礼してからくぐり、境内を出る際も社殿の方を向いて
一礼すると丁寧なくぐり方とされています。
参道は神様のための道といわれているので、
参道の真ん中は歩かず、はしの方を歩くようにしましょう。
◆手水の手順
神社には「手水舎(てみずや、ちょうずや、てみずしゃ)」と呼ばれ、
手や口を清める場所があります。
参拝の前に、まずここで心身を清めます。
このことを「手水をとる」といいます。
手水のやり方は、次の通りです。
(1)右手でひしゃくを持って左手を清める。
(2)次にひしゃくを持ち替えて右手を清める。
(3)再びひしゃくを右手で持ち、左の手のひらで水を受けて、口をすすぐ。
(4)最後に左手を再び清める。
(5)ひしゃくを元の場所にふせて置く。
※(3)では、ひしゃくに直接口をつけないよう注意しましょう。
小さなお子さんで自分でできない場合は、親御さんが一緒にやってあげるようにしましょう。
◆参拝方法
賽銭箱の前に立ったら会釈をして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
神社の参拝では「二礼二拍手一礼」のやり方が基本。
まず2回深いお辞儀を行い、次に両手で2回パンパンと手を打ち、
両手を合わせたままお祈りをします。
最後に手をおろし、再び1回深いお辞儀をします。
鈴を鳴らす場合は、お賽銭を入れた後に行いましょう。
お寺編
神社と同じ部分もありますが、お寺での参拝方法も確認しておきましょう。
※お寺によって参拝方法が異なる場合もあるので、
お参りするお寺のしきたりに沿って行いましょう。
◆お寺に初詣するときのマナー
お寺の入り口には山門があり、
神社の鳥居と同じように神聖な領域への入口となります。
一礼して心を整えてから山門をくぐりますが、
このときに山門の敷居を足で踏まずにまたぐようにしましょう。
お寺の参道は、どこを歩いても良いとされています。
手水舎で、手や口を清める方法は、神社と同じです。
お寺には、「常香炉(じょうこうろ)」と呼ばれる、
大きな香炉が設置されているところもあります。
この煙を体にあてて、体を清めてから参拝をします。
◆参拝方法
寺院の参拝で気を付けたいのは、
お祈りするときに手をたたかないこと。
寺院では静かに合掌します。
まずは、お賽銭を丁寧に入れます。
鐘がある場合は、お賽銭を入れた後に鐘を鳴らします。
まず一礼してから、心静かにお祈りを行います。
お祈りが終わったら、深く一礼をして終わりです。
お賽銭は縁起のいい金額を
お賽銭は日頃の感謝の気持ちを込めて神社に納めるお金です。
金額に決まりはありませんが、縁起がいい金額を納めてもいいですね。
5円や50円硬貨は穴が開いていることから、
「見通しが良い」とされ、お賽銭にふさわしい硬貨ともいわれいます。
また、5円がご縁、20円で二重に縁など語呂合わせでお賽銭を選ぶという人も多いようです。
初詣のおみくじ
初詣に行ったら、新年の運試しで
おみくじを必ず引くという人も多いのではないでしょうか。
おみくじは結果が気になるところですが、
結果よりも書いてある内容の方が重要。
神様からのありがたい言葉を思い出せるように、
境内に結ぶのではなく持ち帰ってもいいそうです。
家に持ち帰ったおみくじをゴミ箱に捨てるのはNG。
おみくじを引いた神社が遠いときは、別の神社にお返ししましょう。
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪
ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集中
https://job-medley.com/hh/465987/?ref_page
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
◆◇■0120-294-767■◇◆
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
おすすめ求人サイト♥ジョブメドレー♥
https://job-medley.com/facility/236178/?
◆◇職員募集はここをクリック◇◆
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)
◆◇動画はこちらクリック◇◆
https://youtu.be/azQCBMyv97I
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム
みんなの家・三橋6丁目
〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1
TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mailtk_mihashi6@kaigo.alsok.co.jp
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
